写真を撮るということ、捨てられたものと掬われたものと。

 自分がなぜ、写真を撮るようになったのか、きっかけ自体は単純なもので人から勧められたからだった。しかし、なぜ私は撮り続けるのか、そこがずっと私自身にもわからない部分だった。単純に撮影という行為自体が楽しいというのもあるし、撮った写真が徐々に上手くなっていく実感を得られやすいというのも確かだし、他にやることがなかったというのも確かだ。しかしそういう理由はどこか中心から少しずれているような気がしていて、この四年間ほど折に触れてなぜだろうとなんども思ったのだけれど、今日ついになんとなくその理由がわかった気がした。多分それは、私が文字に生きてきたからだろうと思う。

 小学生に入る前から鍵っ子だった私は、家に帰っても誰もいないので、小学校の低学年の頃から地元の図書館に毎日のように行くようになった。そこで多くの本を読むうちに、本を読むという行為が私にとって自然なことになってしまった。読書という行為は、突き詰めれば記号との戯れだ。どのように詳細に描かれた物事も、どんなにリアリティのある表現も、それらは記号を媒介とした象徴交換の儀式にすぎない。そして読書に慣れ親しむというのは、高濃度に圧縮された象徴的な意味合いを、効率よく摂取できるようになるということに他ならない。文学研究とは、この圧縮されているはずの意味を解きほぐして、いわばより圧縮率の低い、できるだけ現実性と馴染みやすい良い方へと変換する作業のことなのだ。私が生業として従事しているのは、そのような圧縮濃度の変換作業であるのだが、ここに一つの陥穽がある。どれだけ圧縮率を下げても、結局のところ文字はやはり象徴的な記号でしかないということだ。何かが描かれるたびに、イデアとして対象とされている「意味」は、高度に圧縮され、余剰は捨てられていく。もちろん、神のような理解力を持った理想的な読者を想定するならば、0度のエクリチュールのような「生の意味」、取捨された余剰が全て復元された現実そのものの意味を、象徴から取り出すことができるのだろう。しかし神ならぬ人間にそれは不可能だ。我々は、言葉を使うたびに、いわば意味を取得しつつ/失っていく。

 多分私は、その行為で捨てられていくものを、世界を見るという行為を通じて補完したかったのだと思う。

 あるとき、私はシャッターを押しながら気づく。空の色合いはこんなにも豊かな色彩で構成されていたことを。私がこれまで知っていた空は、誰かの感情を表したり、世界の不穏を予兆したり、悲劇の結末を盛り上げるように泣いていたり、それらは全て意味によって充満した文字の空だった。しかし私がこの目で見ている空は、そのような意味とは別の何か。純粋な分光の果てに生まれた、極めて微細な、極めて科学的な、極めて定量的かつ生の、記号の荒さの間から抜けていく情報の渦だった。私はそれに巻き込まれる。なんとかして、その空を取り込もうとして努力する。一枚一枚、シャッターを押すたびにそれらは増えていき、そして消えていく。定着したものも、定着しなかったものもある。積み重ねる。これまで見ていなかった色を私は世界の中に見ていく。

 その快楽、落ちていた部分を初めてしる喜び。それが私の写真の動機になっている。いわば私は、撮影を通じてもう一度世界を生き直しているのだ。楽しくないはずがないではないか。

ピエール・ルメートル『その女アレックス』(2)

 こちらはネタバレ的なことを少し。


 最後、全てが明らかになる。物語の結論に対して賛否あるようだが、私はこの結末をとても気に入っている。アレックスは、本当につらい、胸の痛む、悲しい結末を自ら選び取る。そこには人生を正しく清算したいという強力な意思が通っていて、その意思の強さは全編を通じて、「彼女ならさもありなん」と思わせるに十分な強度を持っている。しかしその意思を鑑みても、それはやはり悲しい結末だ。最後まで読んで、彼女に何が起こったのかを知った後に思い返すと、なおのことあの最後のシーンは胸に迫る。鏡に自らの姿を映し、背後を向いて、そして自ら死ぬ過程を描きだしたあの部分は、何年も忘れられないものになりそうだ。

 ラストシーンで、主人公の刑事カミーユがこれまでやってきた操作が自らの悲惨な過去からの恢復であることを語るシーンがある。カミーユは、アレックスという一人の人間、ついに生きて会うことのなかった女性の「輪郭」を、文字通り描き出そうとする過程の中で、自分の人生をもう一度取り戻す。それは魂を損なわれた二人の人間の、孤独な孤独なモノローグの積み重ねだと言える。しかしその二人の狂気じみた魂の探索こそが、アレックスが選んだ孤独な結末を、あるいはカミーユが逃れられない過去の後悔を、時空間を超えた対話へと変える。カミーユは最初被害者を、次に被疑者を、最後にもう一度、魂を滅ぼされた被害者の輪郭を、事件を追いながら丹念に積み重ねていく。それはいわば、アレックスの孤独がほんのわずかに報われたことを意味する。自らの魂をかけた復讐の意味合いを、誰かが丹念に読み解いてくれれば、最後には死ぬことを避けられないにせよ、それにはやった意味があるだろう。自分がもし罪を犯したとして、その罪を犯すに至った理路を誰かがわかってくれるならば、それは救いになるのだろう。その疑似体験的な対話を通じて、読者はそこに時間を超越した対話の可能性を感じることができる。つまり今度は、読者とテクストの対話の可能性。開かれているものと閉じられているものを通じた言葉の交流。そのような体験が示唆されるからこそ、本は読まれるし、読まれうるのだろうと感じる。

ピエール・ルメートル『その女アレックス』

その女アレックス (文春文庫)

その女アレックス (文春文庫)



 普段は古い本ばかり読んでいるのであまり書くこともなく、研究用の書架にほうりこんでそのままという日々を過ごすと、新刊本などなかなか手に取ることもない。しかし周りで現代の本を読んでいる読書家などが新しい友人ができたりすると、その旺盛な読書欲を目にして、自分にもかつてあった「新しい本を読みたい」という欲求がふつふつと出てきたので、仕事帰りに本屋によって、入り口に平積みしてあったこの本の表紙に惹かれて(他意はない)買って帰った。結論から言うと買ってよかったし、好きな作家になった。

 読み終わった後、ミステリらしくなく多様な感情をいだかせる作品構成に感嘆した。多分作者は文学的素養もきっちりあるんだろうと推察する。もちろん、ミステリというジャンルにつきものの構造主義的にテクニカルな部分もしっかり詰め込まれているので、ミステリとしても純粋に非常にレベルが高い。

30年前のある夏の日

 残暑の厳しい夏の終わりのころだったと思う。体育館に集められたN小学校の生徒たちは、戦争で手や足を失った人たちのライブを聴くことになった。一曲終わるごとに戦争がどれだけ悪いことで、どれだけダメなことかを我々小学生に訴えながら、陽気な曲で我々会場を埋め尽くす小学生を楽しませた。最後の曲が終わったとき、バンドのリーダーらしい左手を失ったヴォーカルの男が、我々小学生に語りかける。

「今日の演奏と、僕らの話を聞いて、君たちが戦争反対だと思ったら、勇気を出してその場で立ち上がって欲しい!」

体育館で体育座りでライブを聴いていた我々小学生は、突然の成り行きに驚いて周りを見渡す。全校生徒が座っている中で最初に「誰」が立つのか、みんな周りを見渡すだけで、誰もが最初の「一人」にはなろうとしなかった。当時3年生だった私は、ライブにいたく感動した。曲の中に大好きなビートルズがあったからだ。一緒に鼻歌を歌いながら聞いた素敵なライブだった。その心地よい時間に対して、私は何らかの感謝の意を示したかった。私は、周りを見て、意を決して立ち上がる。すると、全校生徒の目が一斉に私に注がれる。その恥ずかしさ、その気まずさ、後悔といたたまれなさ。私の後に誰か続いてくれるような人がいるかと思ったら、結局立ったのは私だけだった。ヴォーカルは早々にその話題を撤収して、私はなんともなしに、その場に座り込んだ。恥ずかしさで顔を上げられなかった。でも、自分が楽しんだことを伝えられたと思ったし、戦争は悪いことだという同意を示せたことは、ほんの少し嬉しかった。いや、多分、とても自分を誇らしく思った。

 全てが終わって、放課後。私はランドセルに荷物を詰め込む。他の生徒たちは、もう帰ったようだった。先生が一人教室に残っていて、一言ポツリという。

「あいつら、すごい額の金を要求するんや。教頭もなんであんなやつらを・・・」

その言葉が何を意味するのか、当時の私にははっきりとはわからなかったが、それでもそれが耳に入って来た時の強烈なショックは未だによく覚えている。自分の行為が的外れて、愚かで、そしてそれは私自身のせいではないにも関わらず、私の行為はひどく滑稽で、みすぼらしいものになったという直感。多分左気味の役職付き教員たちの暴走だったのだろうが、学校は「人権ビジネス」に一杯食わされたのだ、あの時の私は。その利権構造の複雑な入り組み方を小学生の私には見抜くことさえ出来なかったが、少なくともその恥辱、逃げ出したい程の悔しさは今でも忘れることが出来ない。私があの瞬間立ち上がった姿を、教員たちはとがめることも出来ず、苦々しい気持ちで見ていたであろうことだけは、私は直感で理解した。

 今、氷水を頭からかぶるキャンペーンが流行っている。最初は純粋な気持ちで、途中からお祭り騒ぎに、中折れしたチャリティがいつもそうであるように、もはや最初の動機はお祭り騒ぎを正当化するためのレッテルに過ぎない。そしてそれに対する強烈な反感と反発のモード。24時間テレビ前後に飛び交う既視感のあるあの光景が繰り広げられる。ただ、そういう中で私は、あの時の小学生の私のような子どもが氷水をかぶっていなければいいが、と思う。世界が全て汚れきっていればいいのにと、私は思う。残念なことに、世界はまだまだ純粋なのだ。子どもは特に。

8月8日

 私は物心がつくのが遅かった。小学生になってもまだ私の世界は薄皮で覆われたようにぼんやりしていて、色々な記憶が残り始めるのは、ようやく9歳頃からだと思う。私は勉強的にはある程度優秀な子どもだったが、世界や人間というのがあまりよくわかっていなかった。今でも少しわからないところがある。9歳以前の記憶は、殆ど私には象徴的な預言のような、あるいは精神の原風景のような物として、私の中にいくつかだけ残っているだけだ。
 そんな私の古い古い記憶の一つが、家族と見た花火大会だった。毎年地元の花火は8月8日に開かれ、私が7歳の頃から今年で31回目を迎える。その大半を私は見ているが、生まれて初めてみたあの7歳の時の花火を忘れることが出来ない。まだ家の周りは今のように開発されておらず、湖へと通じる大きな県道があるだけで、その県道を家族と一緒にそぞろ歩いている間に、目の前に大きな大きな火球が上がった。それまで大きな花火など見たことがなかった幼い私の心に、その大きく美しい火球は今でも眼前に思い出せるほどに強く焼き付いた。今はもうないビルの壁に、あの時の白い炎と赤い炎の色が綺麗に反射して、高い高いビルの上のさらにその上にまで火球が到達している様は、小さかった私を圧倒した。直後の轟音。少しだけ怖かったことも覚えているが、私はその光景に強く魅入られた。だから私は、毎年花火の写真を撮る。多分その過程で、私にとって最初の、もの凄く大事な記憶の一つを私は追い求めている。過去へとさかのぼる。我々は、過去へ過去へと常に流されながら生きる。そこに源流があるからだ。力の限り、未来へ向かうための。
 8月8日は、だから私にとっては精神の決算日のようなものだ。私はこの一年何を失い、そしてわずかに何を得たのか。そんなことを考える。今年もようやく終わり、そして今年もようやくはじまった。生きる。

記憶

 ナビに指示されるままにぼんやりと運転をしていて、ふと気づいた時に胸が締め付けられるような圧迫感を感じて、そしてすぐに気づいた。この道は、あの日、4年前のあの日、絶望的な気持ちで車を走らせて、このまま死ぬことが出来たらどんなに楽だろうと思いながら走った道だった。人生はほんの一瞬で全てが変わってしまう。当たり前のことなのに、まったくそれを普段は意識しない。一瞬の不注意、たった一つの出来事、ある出会い、偶然の一致。それが起こるのはたった一瞬のことで、その一瞬の前には二度と戻ることが出来ない。私はあの日、十数枚の同意書に名前をサインして、その全てが「死ぬかもしれませんがいいですか?」とか「後遺症が残るかもしれませんがいいですか?」ということに同意する書類だった。最初の一枚目にサインするときは、体から血の気が引いて行くのがわかったが、それも五枚目ともなるともう機械的にサインをしていて、人間の適応力のたくましさに対してぼんやり想いを馳せたことを覚えている。その後私はセブンイレブンで弁当を買って、誰もいない家に帰った。ドアを開けたときのがらんとした様子をよく覚えている。狭い家なのに、独りでいると本当にその空間は広く感じられた。一切のその時の感情が、あの時とおった道と結びつけられていることを今日私は知った。
 あの日を境に全てが変わった。その道を今ふたたび通った時、その時に感じていた絶望の残滓はまだ感じられるけれど、その前にはもう二度と戻れないにせよ、それ以後に何もなかったかというとそうでもないということに思い至る。私は多分これからもいくつかのこういう瞬間を迎えるんだろう。それ以前へとは二度と戻れない瞬間。その時に私が下す判断のほぼ全ては間違っている、ということを私は今学ぶ。私は過去でさえまともに見ることが出来ず、そしてその瞬間から想いを馳せる未来は、それが現在になった時には遥か遠いところに幻想として浮かぶ、どこにも存在しない現在であることを私は知る。

40を目前に

 数週間前に38歳になった。立派な中年だ。でも全体から見ればまだ若いほうなんだろう。今までの人生、ずいぶん脱線が多かったような気がするが、それでも私の職場を見回すと私はまだ若手の部類で、あまり年下はいない。私の趣味のカメラも、私より若い人で私よりがっつり撮ってるという人はあまりいない。まあ、大学に比べるとカメラの方はそうでもないのだけど、でもそこそこの購買力が必要な趣味だから、年齢層は比較的高めだ。私の周りは、だから私より年上、一回り二回り年上の人が多い。そういう人を見ながら、自分が遠くない未来になるであろう老年をどう迎えるか考える。考えながら、若くはありたくないなあと思うようになった。「少年のような純粋さ」が肯定的な表現としてある一定の市民権を得ているこの国においては、望ましく年を取るというのは難しいタスクであるように思われる。50代、60代になったときに、その年齢に相応しい疲れと絶望を抱えられる背骨を鍛えておきたい。それから目をそらさないで、それを肩に背負って、少しだけ腰がまがる程度で、なんとか毎日を生き抜くような脚力を作りたい。70歳になって少しずつそれらを失った後、今度は自分自身を失うという時に、その脚力は活きてくるだろう。これは、個人の戦いだ。誰とも共有できず、誰にも「いいね」がもらえない、そんな戦い。