普通であれるというオプション

 どういう経緯でその記事を見たのかは忘れたのだけど、ある作家がモデルと結婚したという話で、そしてその馴れ初めのあたりがつらつらと書かれている記事を読んだ。その時に少し違和感を感じて、その違和感の正体を考えていたのだけど、カレーを作っている最中にその違和感の正体がわかった。一言で言えばそれは「普通であれるというオプション」を周到に準備していることへの違和感だった。
 天才とかつて言われた青年が成熟した作家となること、そのこと自体は問題ないし喜ばしいことだろう。ただ、それをセルフプロデュースするように自から宣伝に使った途端、急に嫌らしさがにじみ出てくる。なれそめはメールのやり取りらしいのだが、彼のような作家ならさぞかし「凝った」文章を書くのかというと、彼いわく「そんな凝ったこと書いても、さむいでしょ?」という。そしてモデルの彼女の方も、「そんなことが書いてあったら逆に引いてた(笑)。象徴的な言葉があったとかよりも、たわいもないことがスムーズにやりとりできたのがよかったのかな」という。まるで打てば響くような賢いお嫁さんになるだろう。二人して「普通であれることの素晴らしさ」を共同でプロデュースしている。二人それぞれの商品価値、コモディティとしての魅力を、最大公約数的に増すための戦略。
 なぜ「凝ったこと」をメールで書くのがさむいんだろう。そしてなぜ、そんなことが書かれていたら、「逆に引いてた」のか。私ならむしろこういう時に、「アホみたいな長いラブレターを彼女に送りました、150頁ほどの。」と言ってくれた方が好感が持てるし、そんな「キモイ」メールを受け取った彼女が、「逆に彼のことを好きになった」と惚気てくれるほうが素敵だと思う。少なくとも、そこにはリスクを冒して相手を愛するロマンが感じられるからだ。彼らの態度には、彼らが天才性、あるいは卓越性、あるいは美しさという「権威」を巧みに保持して、それを敢えてひっこめるという戦略を使うことで、共感されやすいオプションを一般庶民に提供しようという意図が垣間見える。そしてそれは、「おまえらはこういうのが好きなんだろう」という、読んでいる人間に対する強烈な優越感の表出でもある。彼らは世間における強者であることを理解しているし、それをどういう風に利用するかも知っている。必要な時には「普通」も演じられることで、味方を最大限に増やし、敵の可能性を最小限に、事前に排除する。そのオプションの巧みさに対して私は違和感を感じた。そして少し寂しくなった。
 作家はかつて、天才と呼ばれた青年だった。大学在学中に三島由紀夫、あるいはウンベルト・エーコばりの擬古文調で描かれた中世イタリアの僧院での出来事を書いて、若干25歳(だったかな)で芥川賞を受賞。一歳年下の私は、その眩い程の才能に驚き、そしてひっそりと応援もしていた。私は多分、時代遅れの純文学を全身で標榜する、その青臭いロマンティシズムが好きだったのだろう。そんな彼は多分今私より一つ上だから39歳ということになる。14年間で色んなことがあったことは想像に難くないが、一番行って欲しくない方向へと舵を切ってしまった。つまり、現実はつまらなく、超常はもっとつまらないという、一種のニヒリズム。そしてそれは私も一度陥った罠の一つだった。
 もし彼が、この記事自体が単なる戦略上のもので、実はもの凄くダサい、象徴性にあふれた、長編小説のようなラブレターを書いていたらどんなに素敵だったろう。そう思う。そろそろカレーが出来上がる頃だろう。私は私の「普通」を生きなければいけない。

論文書き

 今年に入って二本連続で論文が不採用になった。出したところが両方「日本ほにゃらら学会」だから、一番デカい場所に出して落ちたわけで仕方ないのは仕方ないのだけど、落ちるとは思ってなかったので驚いた。多分好き勝手なことを書いたからだろうと思う。やりたいことをやったり、自分が楽しいと思っていることをやったりすると、権威を標榜する大きな媒体にはだいたい嫌われるものだ。それは論文だけの話でもない。個人のニッチな嗜好を取り上げたところで、マスには資するわけがないのだから、落ちるのも当然だ。ただ、こんな風に何もかもが細分化されてたこつぼ化しているような世相にあって、何の面白みも無い体裁だけが綺麗に整ったものを選んでたのでは、ジャンル全体が自壊していくだけだと思うんだけどね。まあ、グチだけどね。

複製作品の価値

 写真が売れた。というか、最近ときどき写真を売ってくれとか写真を使わせてくれとか言われるようになったが、今回はわりと桁が大きかった。額装付きで5枚で15万円。サイズがデカかったというのもあるけど、プロラボ経由でプリントアウトしたので、かなりの値段になった。私の取り分はゼロで、それはなぜかというと、自分の写真をどこかで(今回はオフィスの来客室用らしい)使ってくれるなら、それが私の報酬と思っているから、いつも実費だけ払ってもらっているからだ。つまり15万円はほんとに印刷&額装代なのだが、私にはそれがどういう意味を持つのか少しわからない。私の写真のデータは、コピーさえしてしまえばいくらでも複製出来るし、最近はネットにアップした瞬間、自分の作品は早晩コピーされてどこかで勝手に使われるのを覚悟しないといけない。そんないわば「使い放題」の単なるデータに15万円の値段がつく。私にはそれが全然わからなくて、昨日から少し混乱している。15万円あれば、フルサイズエントリーが買える。ニコンならD610、キヤノンなら6Dが買える。

表象

 撮影枚数が10万枚を越えて来た頃に気づいたのだけれど、結局写真を撮るということと文章を書くということの間に、あまり大きな差はない。勿論これは語弊がある。正確に言うならば、ある人間が写真を撮ろうと文章を書こうと、結局そこに表象されるのは個々人の感情なり技術なり人格だということだ。出来上がったものは全く違うのだが、ある人間がある表象を学ぶときの、その姿勢やその傾向と言ったものは、入れ物が変わってもあまり大きく変わらない。私の撮った写真は私の書く文章にそっくりだし、そこには消えない痕跡のようにロマン派の影響を見ることができる。二つの媒体をフラフラと移動することによって、私はより私自身を知るようになる。それは二つの言語を行き来することで、より母語を知ることができるようになるのに、部分的に似ている。

写真を撮る

 写真を撮ることで現実世界の枠が広がりつつある。ひっきりなしにブログを書いてた頃の友人と会うことも出来た。それは思った以上に私にとっては大事なことだったようで、その時の暖かみや温もりというのを、一ヶ月以上経った今も、私は未だに大事な記憶として時々思い出す。
 私は、かつてネットの世界は逃げ場のように思えていたし、そこで書く言葉に何の重みも感じていなかった。だから私は、何か私にとって不都合なことがあれば、いつだって名前を変えて痕跡を消して逃げ出して来たし、そのことに大きな痛痒を感じていなかった。私は幽霊だったし、幽霊として存在し、活動することが許されたのが、私が生きたかつてのネット空間だった。個人情報がSNSを経由して溢れかえる今の世界では、そのような懐かしい「遊び場」はもう存在しないのかもしれないし、それでいいように思う。結局のところ私は私で、このネット空間は現実のどこかに存在している、現実的かつ即物的なサーバーと確かに繋がっている。もう、尻尾を巻いて逃げている歳でもない。少しずつ現実に適応していきながら、おずおずと私は写真を撮り続ける。
 その結果、私はまた何かを言うようになりつつあるというのも面白い。映像が言葉を喚起し、言葉はまた映像の中へととけ込んで行く。延々と循環して行くエネルギーの交換が、徐々に現実世界へとフィードバックされてまた私を作る。幽霊でも記号でもない。いやむしろ、すべてが幽霊で記号なのかもしれないが。

照明弾と村上春樹

 村上春樹があとがきや前書きを付けるのは珍しい。その珍しい「まえがき」の中で、今回の作品集がどのように出来上がったのか、そして彼にとって短編を書くというのがどのような意味をもっているのか、その理由がとても丁寧に書かれている。その最中、ふと村上春樹が使った一つの比喩が気になる。照明弾、という単語。正確な引用はこうだ。

この短い作品『女のいない男たち』を書くにあたってはささやかな個人的なきっかけがあった。そのきっかけがあり、「そうだ、こういうものを書こう」というイメージが自分の中に湧き上がり、ほとんど即興的に淀みなく書き上げてしまった。僕の人生には時としてそういうことがある。何かが起こり、その一瞬の光がまるで照明弾のように、普段は目に見えないまわりの風景を、細部までくっくりと浮かび上がらせる。(10)


一筋の闇を照らす光。短編を書くという作業と人生の進み行きが、村上春樹の中でオーバーラップする。自らを導くような一条の光を、よくあるクリシェのように「月」に喩えるのではなく、村上春樹はこの場所で「照明弾」という単語を選ぶ。限定的ながらも強烈な光量を持ち、目の前の闇を強引に切り裂いて行く光。そしてそれは、闇夜でも問題なく撃てるような暗視スコープ付きのライフル銃のような、近代的な戦争の残響を感じさせる単語でもある。村上春樹がここで選んだこの一つの単語の持っている、些か場に釣り合わないような単語の不吉な響きが、遠い遠い異国で光った稲妻のように、不吉な轟きのわずかな余波を伝える。多分、『神の子どもたちはみな踊る』や、あるいはあの『アンダーグラウンド』や『ねじまき鳥クロニクル』で村上が執拗に描こうとした、我々の世界の核心にある、あの真っ暗な暴力へと繋がって行く余波だ。

 久しぶりに村上春樹の短編を読んだ。まだ読んだのは最初の一遍の『ドライブ・マイ・カー』だけで、その短編はいわば村上春樹のエッセンスのような作品だと感じた。セックスの描写(お得意の、と言ってもいいかもしれないが)自体は出てこないが、それは性的な関係性を軸にした、生と死の問題系といったところだろう。『ノルウェイの森』で大きく示されたテーマでもあり、最初の作品で鼠が「くそっくらえ」とでも言ったであろうテーマであり、そして村上春樹クリシェ的セックスの形として巷間で嘲笑されがちなあのテーマ。ただ、久しぶりに読んでみて、そしておなじみのテーマへと回帰していく村上春樹の筆を改めて体験してみて、私は残念な程に明確に、そして共感を持って、彼の精神の動きを追うことができた。「残念な程」と書いたのは、ここで村上が書こうとしている個人的な痛みや喪失といったものを、私自身が経験してしまったからだ。経験した後に感じるのは、そんな経験など人生になんの恵みももたらさないし、出来るならば村上春樹は「卒業」でもして「普通」に生きられる人生だったなら、どんなにか良かっただろうと思うからだ。喪失、痛み、孤独、怒り、憎悪。それから、何もかもが落ちた後の空疎な疑問。最初の地点。「どうして?」と問う。憎しみがあったほうが、まだしもマシだったかもしれないと思う、答えのない無限の同じ疑問。

 村上春樹が、多分当初から今の今までやってきたこと、そして書いて来たことは、結局のところたった一つのことだったのだろうとようやく思い至る。それは「失われたものはなぜ失われなければならなかったのか」という疑問だ。時にそれは誰かの死の形で問われるし、時にそれは関西弁のイエスタデイの形で問われることもあるだろう。でも問いかけの形と姿勢、言葉や手法は変わったとしても、村上が執拗に戻って行くのは失われたものが失われたことの理由を問うというそのことだ。そして、それは答えが出ないことも最初から分かった上での問いかけなのだ。問題は答えを出すことではなく、シーシュポスのようになんどもその問いを問うという行為の中にこそ存在する。それは忘れようとしても忘れられない問いだからだ。問わないではいられない問いだからだ。それを今の私はわかる。わからなかったほうがずっと良かった。

 一つ目の短編の中で、主人公の家福は、自分の死んだ妻が他の男と寝た理由を最後まで妻に聞けないままでいたことに痛みを感じる。問われないままに置かれたために、彼の中により以上に強い存在感を持ってふくれあがる疑問。相手の男と家福は友だちになり、その理由を探そうと考えるが、結局のところ疑問に答えはでない。時に家福は、その男を徹底的に陥れようとさえ考える。怒りと報復。だが結局それも出来ないまま、怒りの感情も報復の衝動も抜け落ちる。残るのは、最初の疑問のみ。「なぜ妻はあの男と寝たのか」。幸いにして、私は妻を他の男に寝取られた経験はないが、だがより不幸なのは私が抱えた怒りと憎悪はより逃げ場の無いつらいものだったというその点だけだ。だが、事の本質はあまり大きく変わらない。家福が問い、村上春樹が問い、そして私自身が問うこの問いは、永遠に答えがなく、そして問えば問うほどに深みにはまって行くしかない類いのものなのだ。次に問うとき、私はちゃんと問えるのだろうか。

 だからこそ、というべきなのかもしれない。村上春樹は問いを言葉に、物語に還元して行く。比喩化して、その問いを立体的に見えるように言葉の世界を一つ一つ丹念に探検して行く。問いに答えがないのなら、その問い自体をより正確に、そして問われるべき正しい形にするように村上春樹は注力する。彼の文学は、いわばだから、パラフレーズの文学だ。翻訳の文学でもあるし、比喩の文学でもある。内容が常に変わらないのは、村上春樹にはそれしか物語に問うべきものがないからだ。そしてそのような人間は、少なからずこの世界に存在する。いや、むしろ、そのような人間しかこの世界にはいないのかもしれない。なぜなら、この世界には死者が満ちているからだ。そして暴力と喪失に満ち溢れているからだ。一度でもそれを体験した人間は、村上春樹がやってきたように「なぜ」と問うだろう。その問い自体を知らなかった方が良かったことに思い至る。村上春樹の描くフェラチオに苦笑して、やれやれと言っていられた時を懐かしく思い返すだろう。象は平原になんて最初から還らずに、象牙を抜き取られて死んで行くだけなんて、知らなかったほうがよっぽど良かっただろう。しかし、問う立場になったとき、村上春樹の言葉は我々をわずかに導く淡い光のようになるだろう。それは照明弾のような強烈な光ではないが、蛍のそれのように明滅しながら、あてど無く、しかし足元をわずかに照らすだろう。そういえば、村上春樹が最初に「光」について語ったのは「蛍」だった。あれから、ずいぶん長い時間が経った。私の書ける言葉、見える世界、聞こえる音もずいぶん変わった。

女のいない男たち

女のいない男たち

見える世界


趣味は?と聞かれて、今までは口ごもることが多かったのだが、ここ数年はわりとしゃっきりと「カメラです」といえるようになった。で、撮った写真などを見せたりすると、機材の素晴らしさのためにわりと感心されたりして、そうすると職場なんかでカメラ奉行みたいな位置づけになって、人になんやかんやアドヴァイスしたりなんかもするようになって、というよくあるガジェットオタク的位置づけを獲得したのだけど、今日は驚くことが一つあった。貼付けた二つの写真を使って被写界深度、通称F値と呼ばれる数値について説明していた。上に貼付けた一枚目の写真はF1.4で二枚目はF8。F1.4といえば、カミソリのような薄い被写界深度で、ピントが当たる場所以外は全てボケきるような強烈な写り方をする。一方F8といえば、風景撮りの基本的な値で、見える範囲のほぼ全域にピントがあうようなそういう値。両者の差はモノの写り方に圧倒的な差をもたらし、同じものを撮っていてもまったく別の表現になる、と私は思っていたのだけど、上の二枚の写真を見せながら説明していたら、不思議そうな顔をして相手が一言こういった。

「どこが違うんですか?」

最初は冗談だと思ったのだけど、相手の顔に浮かんでいる表情から、ほんとうにこの上の二つの写真に違いがないように見えるのだということがわかって言葉を失った。結局もっと接写して思いっきりぼかした写真と、もっと離れて完全にパンフォーカスになった写真を使ってその場はちゃんとわかってもらえたのだけど、私の中には驚きの余韻が残った。上の二つの写真の違いを、私は上に書いたみたいに、ことのほか大きな差異として認識していて、一方、そのような差異を全く感知しない人もいる。そしてそれは勿論、感性やらなんやらの優劣の問題ではない。帰属している共同体のエクリチュールの問題なのだった。というか、F値被写界深度という単語が、あたかもチョコボールだとかキノコの山と同じくらいの日常的な言語として流通している場の中にいる人間とそうでない人間では、モノの見え方がまったく変わるということなのだ。もっと言い換えると、言葉や概念が、モノの認識論的な差異の弁別に対して、大きな影響を与えるということなのだった。

なんだ、そんなことは当たり前じゃないか。うん、確かにそれは当たり前だ。私だって37年も生きて来ているわけだから、その程度の素朴な認識論の問題は知っている。しかし、こんな風にもの凄く具体的な形で、形而下の世界で、やはりモノの見え方は全く人によって違うのだとラディカルに示されると、無意識に信頼している足下なんて、思っている以上に簡単に崩れそうだという予感を感じる。

なんだか姑獲鳥の夏を思い出す。